なぜ、女性に変形性ひざ関節症が多いのか?
その性差とは?

「変形性ひざ関節症」のページでも取り上げていますが、男性より筋力の弱い女性に多く見られます。では、「なぜ、女性に多いのか」、それは重力が関係しています。
男性も女性も同じ重力(1G)を受けていますが、女性の方がもともと筋力が弱く、関節も浅く造られているため、重力の負担を多く受けてしまうのです。
足裏の筋力(足底筋群)も男性より弱く、免震機能が低下するため、かかとからの突き上げが、ゆがみ(ズレ)の大きいひざに繰り返し伝わります。これに、体重が加わってひざの関節面で激突を繰り返すことが、女性に変形性ひざ関節症が多い原因なのです。
女性に外反母趾が多いのも、重力の負担を多く受けてしまうからです。女性に変形性膝関節症や体のゆがみ(ズレ)、痛み、体の不調が多いのは、重力との調和が上手くとれず、負けてしまったことにあるのです。
①股関節の痛みや変形、先天性股関節脱臼
②背骨が曲がる「側弯症」
③あごが痛んだり、口が開かなくなる「顎関節症」
④顔が左右で異なる「顔面の左右差」
⑤前後の整理的弯曲が消失した首「ストレートネック」、背骨「ストレートバックボーン」
⑥首こり、肩こり
⑦首の異常が原因となる、頭痛・めまい
⑧首の異常が原因となる、新型うつ状態・パニック症
⑨首の異常が原因となる、自律神経失調状態
⑩女性に多い左半身のゆがみ(ズレ)や痛み、そして体の不調

では、なぜ、女性はもともと筋力が弱く、関節も浅く造られているのでしょうか?その答えは、「お産」という大仕事を担っているためです。
お産をスムーズに安全に行い、子孫繁栄を願うには、筋力が弱く、関節も浅い方が安全だからです。重力との調和を図るため、神様が最初からこのように設計しているのです。
また、更に、女性に多いとされる次の女性特有の病的要因が加わり、悪化させているのです。
①女性ホルモンの激減
②ヘバーデン結節がひざに発症した「ひざヘバーデン」
③リウマチなどの膠原病
このサイトに掲載している情報は、医師の治療を受ける機会を奪うものではありません。
医師の判断を優先され、あくまで「自分でできる未病改善」の参考として下さい。
医師の判断を優先され、あくまで「自分でできる未病改善」の参考として下さい。
新着情報
- 2015.4.15
- ひざの痛み専門サイトが公開されました
痛くなる人ならない人の差は足
1.ひざ痛・腰痛で病院に行っても、「足をみせて!」というところがない
2.痛くなる人は、すでに90%の潜在的損傷が隠れている
3.ひざ痛の原因、外反母趾・浮き指・扁平足が引き起こす『3つの機能低下』
4.新事実!変形性ひざ関節症は、実は3種類に分けられる
5.なぜ、女性に変形性ひざ関節症が多いのか?その性差とは?
6.かかとから着地する歩き方があなたのひざを痛めている!!
7.スポーツをしていて痛くなる人とならない人の差とは?
8.市民マラソンでひざを痛める人と痛めない人との差
9.太っていても治るので心配ない!原因を理解することで、ひざの痛みは治る!
10.ひざ痛・腰痛の原因を「心の問題」にしてしまう落度
11.間違った治療や「逆」療法と、正しい治療との差
ひざの痛み改善グッズ
V型ベルトで、ひざを左右からロック!ひざに繰り返される過剰な「衝撃とねじれ」を強力にサポート!
自分でチャレンジ!サラシバンテージ(2本)+伸縮バンテージ(2本)の4本セット!
過剰な衝撃とねじれを吸収無害化し、足・ひざ・腰・首を守ります。
脱ぎ履きしやすい足首丈で、初めての方にもおすすめ!
書籍の紹介
あらゆる治療法を受けてきたけれど、ひざの痛みが治らないという方が、唯一行っていないのが「ひざサラシ固定療法」。この根本療法を是非、試してみるべきです。
ひざ痛の原因と対処法をイラストや写真でやさしく解説